診療科目
インプラント
インプラントとは、顎の骨にチタン製のフィクスチャーと呼ばれる人工歯根を埋め込み、アパットメントという土台を取り付けた上に、人工歯を装着させる治療法です。
天然歯と見分けがつかず、義歯よりも強く噛めるため、「第二の永久歯」などと呼ばれ、ブリッジや義歯の代わりにインプラントを希望する患者さんは多くなってきました。
ですが、当院では全ての方にインプラントをお勧めはしていません。
インプラント治療の流れ
STEP.1
インプラント体(フィクスチャー)を顎の骨に埋め込む外科処置を行います。
STEP.2
数ヶ月後に土台(アバットメント)をインプラント体(フィクスチャー) に取り付けます。
STEP.3
被せ物(上部構造)を土台(アバットメント)に 装着して終了です。
インプラントはあくまで最終手段
まず最初にお伝えしておきたいのは<「インプラントはあくまで最後の手段である」ということです。
歯科医師が最優先すべきは患者さんの天然歯の保存であり、保存できる望みがあるのであれば、手間や時間がかかったとしても歯周病治療や根管治療を行うことを当院ではお勧めしています。
そして、その上で、どうしても抜歯せざるをえない場合にのみ、インプラントを提案する場合があります。
インプラント自体は歯に苦しむ多くの患者さんを救う福音となり得る素晴らしい治療法の1つではありますが、 残念ながら万能な治療法はこの世に存在しません。
インプラント治療にはメリットもデメリットもありますので、その両方をしっかり認識していただいた上で最終的に選択する必要があります。
インプラント治療のメリットとデメリット
抜歯になった場合、大きく分けて<「インプラント」「ブリッジ」「部分入れ歯」の3つの選択肢があります。
それぞれに、メリットとデメリットがありますが、ここではインプラントのメリットとデメリットについて詳しく お伝えします。
インプラント |
ブリッジ |
部分入れ歯 |
|
---|---|---|---|
治療期間 | 比較的長い(数ヶ月~) | 比較的短い | 比較的短い |
治療費 | 自由診療のみ | 自由診療・保健診療 | 自由診療・保健診療 |
残存歯 | 無し | 負担をかける、削る必要もある | 負担をかける、削る必要があることもある |
違和感 | 天然歯に近い | 多少の違和感がある | 違和感を感じやすい |
外科処置 | 必要 | 必要無いことが多い | 必要無いことが多い |
インプラントの特徴
特徴.1
天然歯と変わらない咀嚼機能と見た目
インプラント治療の大きなメリットの1つは「咀嚼機能(食べ物を噛み砕き、飲み込む働き)の回復」です。
柔らかい粘膜の上に支えられている義歯では、天然歯に比べて咀嚼機能は20~30%に留まると言われています。
咀嚼機能が衰えると、歯ごたえのある食べ物が食べれなくなるだけでなく、消化器系に負担をかけたり栄養を十分に吸収する ことができなくなります。
インプラントは強固に骨に結合しますので、天然歯に近い咀嚼機能を発揮することできるだけでなく、ブリッジと違って見た目も天然歯とほとんど区別がつきません。
「何歳になっても笑顔で御家族やご友人と同じものを美味しく楽しく食べられる」という喜びはとても大きいのではないでしょうか?
特徴.2
残っている歯を保護する働き
当院がインプラント治療のメリットとして重要視しているのは、「残っている他の歯への影響を最小限に抑える事が出来る」という点です。
ブリッジ、義歯は共に欠損部にかかる力を残存歯で負担することになるので、歯周病の進行、歯の破折などによって、さらなる欠損の拡大に繋がるケースが多いと言われています。
欠損(歯が無い部分)が拡大すると、少なくなった残存歯にさらに負担がかかり、ドミノ倒しの様にさらに欠損が拡大していくという負のサイクルに入り込んでしまいます。
一方、インプラントはそれ自身が独立して噛む力を受け止める事が出来ますので、欠損のドミノを止められる可能性があります。
特徴.3
将来の様々な状態に柔軟に対応
骨の中に埋まっている部分を「フィクスチャー(もしくはインプラント体)」と呼ぶのに対して、被せ物の部分を「上部構造」と呼びます。
上部構造は、歯の形をした被せ物以外にも、入れ歯を安定させる為の物 などに変更可能です。
つまり、将来欠損が生じたとしても、上部構造を変える事で様々な状態に柔軟に対応可能であるという点もインプラント治療の利点です。
インプラントの注意点
注意点.1
天然歯と変わらない咀嚼機能と見た目
インプラントは人工物ですので、虫歯になることはありません。
また、 インプラント体(フィクスチャー)はチタンという非常に硬い金属を使用していますので、割れることもほとんどありません。その点ではインプラントは安心です。
しかし、歯茎と骨に埋まっているという点は天然歯と同じなので、”歯茎 と骨の病気”である歯周病には罹患します。
インプラントの歯周病は学術的には”インプラント周囲炎”と呼ばれます。
そのため、歯周病で歯が抜歯に至るのと同様にインプラントも歯周病で抜歯に至る場合があります。 そしてインプラントは”人工物=異物”であ るためにインプラント周囲炎に罹患したら、天然歯の歯周病より進行のスピードが早いと言われています。
さらに厄介なことに、現在”インプラント周囲炎の決定的な治療法は見つかっていない”という問題がまだ残っています。
(*レーザー治療、薬剤を用いた化学的療法など様々な治療法が提唱されていますが、根本的な治療法は確定していないようです。)
注意点.2
歯根膜が存在しない
イラストの様に、天然歯とインプラントの構造は似てい るようで大きな違いがあります。
それは”歯根膜”がインプラント には存在しないという点です。
天然歯に存在する歯根膜の役割のとしては、、、
- 歯に強い力がかかったときにショックを吸収する作用
- 歯にかかっている力を感知するセンサーの様な働き
- 周囲の組織への血液供給
- 周囲の組織を再生させる働き
といったものがあります。
一方インプラントには、骨との間に歯根膜が存在しませんので、、、
- インプラントにかかる力が支えている骨にそのまま伝わる
- インプラントにかかっている力を感知する能力が低くなっている
- 周囲の組織への血液供給が無いので、感染(インプラント周囲炎)が起きた時に感染が拡大しやすい
という特徴があります。
インプラント治療における当院の取り組み
天然歯の保存や他の治療法も含めた総合的な治療計画
この様にインプラント治療は多くのメリットがありますが、完全無欠な治療法ではありません。
「抜歯してインプラント」という治療法は、治療期間も短く一見良さそうに見えますが、保存できる望みがあれば手間 や時間がかかったとしても歯周病治療や根管治療を行い、天然歯を保存する事をお勧めいたします。
どうしても抜歯しなければならない歯や、元から欠損している部分には、インプラントが今のところベストな場合が多いと考えていますが、状況に応じてブリッジや義歯が第一選択になるケースもあります。
いずれにしても、当院ではインプラント一辺倒ではなく、まず歯科ドック (精密歯科検査)で徹底的に患者さんのお口の中の検査を行い、患者さんのご希望などもお聞きした上で、天然歯の保存や他の治療法も含めて総合的に治療計画を立てていきます。
定期的なメンテナンス
インプラント治療では、手術の際にインプラント周囲炎が起きにくい様な環境作りや、適正な位置にインプラントを埋入(埋め込むこと)はもちろん大事ですが、インプラント周囲炎に罹患させないために、あるいはインプラントを長く快適にお使いいただくために、定期的にメンテナ ンスを行うことがとても重要になります。
そこで当院では、、、
- 手術用顕微鏡を利用した徹底したクリーニング
- ご自身の日頃のお手入れの状態についてアドバイス
- 噛み合わせのチェックを行い、必要に応じて噛み合わせの調整(*負荷がかかり過ぎることもインプラント周囲炎を悪化させる要因になります)
など定期的なメンテナンスを行っています。
他院で行なったインプラントのトラブルにも対応
インプラントの普及に伴い、治療後のトラブルが増えているのも事実です。
もし、あなたが、過去にインプラント治療を受けたけど、、、
- 痛み、腫れ、しびれなどの症状が長期的に続く
- 噛み合わせに違和感を感じる
- 人工歯が割れたり外れたりしている
など、気になる症状があるのであれば、一度当院にご相談ください。
他院でのインプラント治療によるトラブルにも対応いたします。
治療費
インプラント埋入 | 30万円 | 骨の増生が必要なケースでは別途費用がかかることがあります |
---|---|---|
インプラント上部構造(被せ物 | 20万円 |